運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
393件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

国家公務員制度改革については、平成二十年に設立した国家公務員制度改革基本法を踏まえ、二度の政権交代や三度の関連法案の廃案を経て、平成二十六年四月に、幹部職員人事一元管理内閣人事局の設置を柱とする国家公務員法等の一部を改正する法律成立するなど、曲がりなりにも進められてきました。  

柴田巧

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

そして、公務員定年引上げをするのであれば、人事制度改革給与制度改革が必須であるところ、二〇〇八年に成立した国家公務員制度改革基本法、これが基軸になるべきと考えます。この国家公務員制度改革基本法というのは、二〇〇八年にできた当時、私民間人でしたが、これは画期的な法律ができたなと思っておりましたし、改めてこの法律読み直すと、非常によくできた法律だと私は高く評価しています。

音喜多駿

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

そして最後三つ目が、現実との乖離が指摘されている国家公務員制度改革基本法の目的、理念、内容を遵守するように努めること云々。  そういう附帯決議案を私どもは用意し、提案もしてまいりましたが、今申し上げたような、木原委員長率いるこの内閣委員会理事会の適正な表での議論の中で、附帯決議はつけない。  

足立康史

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

この申合せがあるがゆえに報告書が書かれないのだとしたら、国家公務員制度改革基本法というのは何で作ったかというのは分からなくなります。だから、もう一回再検討をお願いしたいということを申し上げております。  それでは、今日、日銀総裁に来ていただいておりますので、日銀のことについて質問をさせていただきたいと思います。  総裁日経平均が、これ昨日の新聞ですが、昨日、五百九十円安くなっています。

浅田均

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

そこで総理からも、信頼回復に努め、国家公務員制度改革基本法を履行するよう再度指示を出した旨の御答弁をいただいております。  翻って、ここに出てきている国家公務員制度改革基本法、これが平成二十年になぜ制定されたかということを考えていきますと、消えた年金問題というのがありました。それから、旧大蔵省の接待問題というのがありました。これらを立法事実として国家公務員制度改革基本法ができたと承知しております。

浅田均

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

まず、枝元事務次官、お越しいただいておりますが、二〇一八年十月四日に吉川元大臣河井克行議員、アキタフーズ元代表らと接触したと発言されておりますが、国家公務員制度改革基本法ですね、資料で一番最後に付いております、この改革基本法規定のある国会議員との接触に関する記録作成はこれ行われたんでしょうか、お尋ねいたします。

浅田均

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

こういう背景から、平成二十年に国家公務員制度改革基本法成立いたしまして、ここで国家公務員定年を段階的に六十五歳まで引き上げることについて政府で検討するということになっているわけでありまして、官が先走っているわけではないんですよ。逆に、今回の法律案が、仮にこの国家公務員法改正案がこの国会成立いたしたとしても、六十五歳への定年引上げは令和の十二年度に完成することになっております。  

西村智奈美

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そういった中で、短期的と言っていいのかわかりませんが、数カ月から一年、二年、数年程度の期間はこのコロナショックの影響が及ぶというのは、もちろん、我々全員が共有しているところだと思いますが、この国家公務員制度改革というのは、それ以上の長いスパンでこの国のあり方というのを形成する基本的な法律でございます。  

浅野哲

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

過去の経緯を見ますと、平成二十年六月六日に成立をいたしました国家公務員制度改革基本法では、雇用と年金の接続の重要性に留意して、定年を段階的に六十五歳まで引き上げることについて、政府において検討することが規定され、今から九年前の平成二十三年九月三十日、人事院は、国会及び内閣に対し意見申出を行われました。  

佐藤茂樹

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

この法案がこの国会成立をし、そして、今御指摘のような人事評価制度、あるいは給与制度ももちろんそうでしょうけれども、それらのことがしっかりとこれから具体的に進んで決めていく、これを含めて国家公務員制度改革ということになろうかというふうに思いますので、国民に愛される国家公務員、そのための今回の制度改革だというふうに私は思っておりますので、引き続き、大臣始め関係皆さん方の努力を、今回、国民が注目しているということでございますので

宮内秀樹

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

柚木委員 手続、建前はそうですけれども、実態として、これは国家公務員改革国家公務員制度改革基本法の第十一条にも、内閣官房長官がまさにプロセスの中で任命権者として決裁をしなければそうならないわけですから。上がってきたものをそこで蹴る、やっているじゃないですか、これまでも。そういう中で、やはり長官佐川国税庁長官をお認めにならなければ出世をしなかった。  

柚木道義

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

実は、多くの皆さんもう忘れてしまっていると思いますけれども、東日本大震災の後の平成二十三年の第百七十七通常国会において、震災からの復興財源確保の一つとして公務員の賃金を引き下げる法案とともに、非現業の公務員協約締結権を認め、これに伴い公務員庁を新設し、人事院人事院勧告制度を廃止するなどを内容とする国家公務員制度改革関連法案が閣法として国会に提出されております。民主党政権の頃です。  

矢田わか子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

岸真紀子君 それでは、国家公務員制度改革担当武田大臣、お待たせをいたしました。給与法に入っていきます。重なる質問もあるかと思いますが、御了承を願います。  最初にも触れましたが、本当に全国各地自然災害、多数発生しています。その対応に追われているといいますか、公務労働者、一生懸命住民の生活を支えたいという思いで頑張ってきています。

岸真紀子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国家公務員の、先ほどからもう話出ておりますけれども、労働基本権につきましては、国家公務員制度改革基本法第十二条、「政府は、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益及び費用を含む全体像を国民に提示し、その理解のもとに、国民に開かれた自律的労使関係制度措置する」とされております。  

武田良太

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

国家公務員定年延長については、平成二十年の国家公務員制度改革基本法第十条で、定年を段階的に六十五歳に引き上げることについて政府において検討する旨規定されています。その後も、平成二十三年、国会及び内閣に対し、定年を段階的に六十五歳に引き上げることが適当とする人事院からの意見申出もありました。

中島克仁

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

二〇〇五年の四月に、「さらなる行政改革推進に向けて 国家公務員制度改革を中心に」という提言を発表しました。「さらなる官民交流促進」として、「民間から人材を受け入れる際には、その者が官の単なる補助的な存在として扱われるのではなく、政策の企画・立案の中枢に積極的に関与できるように、一定任用枠を設けるなど、中途採用者の増加を促していく必要がある。

塩川鉄也

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

宮腰大臣は、国家公務員制度改革担当大臣、また、政府障害者施策推進本部の副本部長もお務めだというふうに認識をしております。障害者の活躍の場の拡大に向けまして、就労移行支援機関ですとか特別支援学校障害者職業能力開発校などとの連携にしっかり力を入れていただきたいと思いますし、希望する障害者求職者の方々の円滑な就労定着につなげていただきたいというふうに思います。

田畑裕明

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そして行政改革国家公務員制度改革これは維新としてはしっかりやっていただきたいですし、昨今、財務省の改ざんからいろいろな問題が起きています、非常に大事な分野です。領土問題、きのうだって日ロの会談がありましたし、この消費者もそうです。少子化対策大臣の御担当。さらには海洋政策、私、ずっとやってきましたけれども、国境離島の問題。

丸山穂高

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

消防職員団結権を含む地方公務員労働基本権あり方については、国家公務員制度改革基本法附則第二条において、「国家公務員労使関係制度に係る措置に併せ、これと整合性をもって、検討する。」こととされているところです。  国家公務員労働基本権あり方については、安倍総理からも、多岐にわたる課題があることから、これまでの経緯などを踏まえ、引き続き慎重に検討する必要があるとの認識も示されています。  

野田聖子

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣梶山弘志君) 委員指摘のとおり、国家公務員制度改革基本法第五条第三項第二号では、行政過程における記録作成保存その他の管理が適切に行われるようにするための措置を講ずることとされており、この規定を受けて平成二十一年に公文書等管理に関する法律が制定をされたところであります。  

梶山弘志

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

また、添付をさせていただきました国家公務員制度改革基本法第五条第三項には、やはり同様の規定が置いてありまして、特にこの二号のところ、一号はちょっとまた別の経緯でできたものですが、二号のところには、各般の行政過程に係る記録作成保存その他の管理が適切に行われるようにするための措置その他の措置を講ずるものとすること、これで公文書管理法というふうにつながるわけであります。  

西田実仁